EINZ 代表 永長淳です。

平成24年4月2日設立の当社は13期目を終え、無事14期目に突入しました!

本当に皆さまには感謝しています。

いつもご協力、応援ありがとうございます!

今後も胡坐をかかず変化し続けていきます。

そして4月といえば新年度! 新学期!

新卒、新入生の初々しい雰囲気には毎年元気をもらっています。やっぱり春は良いですね。

そんなフレッシュな空気が満ちている渋谷は、また数年前とは様変わりしています。

当社を出ると、これまであった新大宗ビルは建て替えのため更地。

お陰でとっても見晴らしが良い。

ここには再来年の完成へ向けマークシティと直結してオフィス棟とホテル棟が建築中。

オフィス棟は30階建て!

JR渋谷駅舎は今はなくて寂しい雰囲気となっていますが、3年後にはスクランブルスクエア中央棟と西棟が完成予定。

まだまだ再開発は続きます。

・ 東京都児童会館や渋谷区役所と美竹公園の一帯開発の「MITAKE Link Park」

・ 宮益坂の道路を挟み左右に渡る複合開発「宮益坂プロジェクト」

・ ヒカリエやクロスタワーの北東側では「ShibuyaREGENERATION Project」が渋谷エリア最大規模の再開発として予定されています。

是非お時間あるときに当社にお立ち寄りの上、変わりゆく渋谷を楽しんでいってください!

ご相談や携わった案件の具体的なお話し

当社ではそれほど件数は多くありませんが、区分マンションも取り扱っています。

皆さんご存じの通り、都内、特に都心部のマンション価格は高騰し続けています。

例えば私の住む三軒茶屋の下馬エリアにおいては、6年前の新築価格が坪単価350万円。

それが今は中古でも400万円超。

三軒茶屋駅に近ければもっと高い700~800万円。

最上階だと1,000万円も夢ではない!?

また、かれこれ20年弱も前、私が30歳になる前の話。

真剣に購入を検討した新築マンションが豊洲にありました。

当時はここまで開発が進むとは考えられず見送り。

考えが甘かった。

最近当社に買い取りでくる価格は当時の倍!

市場に出ている金額は更に上。

過去に引きずられてしまうから、売れるだろうと分かっていても手が出せなくなります。

そうして購入するよりも、お断りする件数の方が多くなっているのが現状です。

先日の金融機関との会話。

「永長さんのところでは晴海フラッグ買わないでしょ?」

>確かに、買ってないですね。

新築マンションを再販用として買ったことがありません。

更には同じエリアで5,000戸を超えるマンションが販売されたら市場が値崩れするんじゃ?と先入観の塊で視界にも入っていませんでした。

結果は晴海フラッグも上がる上がる。

我々含めた30代中盤以上の年齢はリーマンショックを経験した世代です。

当社も会社を構えて13年を終えているわけです。

上がった相場は下がる可能性があり、現状は「高い相場」という認識です。

しかし30代前半より若い方々はイケイケ。

上がるんなら上がるが良い。その波に乗るだけ。

勢いは勢いを生んでプレイヤーは淘汰されて新陳代謝。

外国人の購入も積極的です。

為替が違うから円安の今は買い時。

当然といえば当然です。

世界的に見てまだ割安なようで、日本のマンションを資産として買っています。

投機的な一面も垣間見ますし、一種のマネーゲームの要素もあります。

これらも高騰している理由の一つとして挙げられます。

不動産思い出あれこれ

⑫『ネクタイとクールビズ』

サラリーマン時代、先輩方には営業とは何たるか、の厳しい教育を受けました。

相手にしてもらうのは何千万円、何億円もする不動産をご購入いただくお客様。

そこへつるされている2万円のスールで伺うのか?

契約書に1本100円のボールペンでご署名いただくのか? 等々。

つまりはお客様に対して敬意を示しなさい、と。

これらが全てではありませんが、思い返してみても、確かにその通りといえる部分が多々あります。

そんな先輩の一人から「営業は日々戦闘」「スーツは鎧、ワイシャツは下着」と教わった私。

教えを守り、どんなに暑くてもスーツの上着を脱ぐことはなく、ワイシャツの下にインナーを着ることもありませんでした。

お客様を前にして鎧を脱ぐことも下着だけで歩くこともできません。

そうこうして流行るわけがないと思っていたクールビズが始まります。

半袖ワイシャツ? ノーネクタイ? Tシャツに直接ジャケット?

鼻で笑っていたものです。

時は人を変えてしまうものですね。

現在の私は、鎧のスーツを着る機会が激減し、下着のワイシャツはクリーニングから返ってきたまま埃をかぶっています。

ワンポイントスキルアップ

Googleカレンダーの便利な機能

忙しい日々を効率的に過ごすためには、予定の管理が欠かせません。

そこで便利なのが、Googleカレンダーです。

スマートフォンやPCから簡単にアクセスでき、どこにいてもスケジュールを把握・調整できるため、日々の生活を格段に楽にしてくれます。

本記事では、Googleカレンダーの使いやすさを最大限に引き出すための便利な機能をご紹介します。

1. Googleカレンダーとは?

Googleカレンダーは、Googleが提供するオンラインカレンダーサービスで、個人やチームでのスケジュール管理をシンプルに効率化するツールです。

クラウド上でスケジュール管理を行うため、PCやタブレット、スマートフォンのアプリからアクセスでき、予定やイベントの作成、リマインダー設定、繰り返し予定の管理などが簡単に行えます。

Googleアカウントさえあれば、どこからでも利用でき、他のユーザーとの予定共有や、Google Meetなどとの連携機能を使って、オンラインミーティングもスムーズに設定できます。

多彩な機能を活用することで、忙しい日常を管理する強力なツールとして役立ちます。

2. 予定の共有ができる

Googleカレンダーの大きな魅力の一つは、家族や同僚と簡単に予定を共有できることです。

予定を共有することで、相手の空いている時間を確認したり、ミーティングやイベントの調整がスムーズに行えるようになります。

例えば、家族全員の予定を一つのカレンダーで管理すれば、休日の予定や重要な行事を把握しやすく、ダブルブッキングを避けることができます。

同僚との予定共有では、チーム全体のスケジュールを確認して会議の時間調整やプロジェクトの進行状況を把握しやすくなります。

さらに、予定にコメントを追加したり、リマインダーを設定することもできるため、相手とのコミュニケーションが円滑になります。

これにより、重要な予定の漏れや勘違いを防ぎ、全員が同じ情報を共有した状態で行動できるため、時間の無駄を減らし、効率的に作業を進めることができます。

画像のように個々の予定に色をつけることもできるので色分けすれば一目で誰の予定か判断することもできます。

3.便利なショートカットキー

よく使うショートカットキーをまとめました。これらを活用することで、Googleカレンダーをさらに効率よく利用できると思いますので、ぜひ参考にしてください。

4.そのほかにも便利な機能がたくさん!

Googleカレンダーには、Google Meetの会議リンクを追加できたり、

Google ToDoリストと連携できたりと他にも多くの便利な機能が備わっていますので、

ぜひ自分の使い方に合った方法でカレンダーを活用してみてください。

これからも、効率的に時間を管理し、充実した日々を送るためにGoogleカレンダーをぜひ活用していきましょう!

「やわらか頭体操」

クイズ制作 かみふじこうじ

答えはここをクリック!
答えはここをタッチ!
PREV
あいんず通信 3月号
24時間受付【株式会社EINZ】